-
2023/11/27ポーランド人学生の日本語レベルが高いのは昔から有名ですが、今回は、ワルシャワ大学の大学院生向けに模擬授業をしました。ほとんどの学生がN1レベルということで、教師研修でもしているような感覚でした。そのあ...
-
2023/11/2730年ぶりにポーランド人の友人に会えました。午前中の列車も夜の飛行機も遅れ、長い長い1日でした。 時間がたっぷりあったので、どんなプレゼントにしようか迷いに迷いました。ショパン空港に車で迎えに来てくれ...
-
2023/11/26ライデン駅まで4時間半、都会と都会をつなぐ鈍行列車でゆっくりと田園風景を見ることができました。 オランダ日本語教師会セミナーは、昨年オンラインでもお世話になりました。でも、現地まで足を運ぶと特別に思っ...
-
2023/11/25日本語スピーチコンテスト・ベルギー大会に参加し、特別講演会では、初めて英語でスピーチしました。30年英語と関係ない世界で生きてきましたが、大使からのリクエストに応えるため、この3ヶ月は毎日英語、中国語...
-
2023/11/24なぜ幸福度が高いのか。仮説というか、当てずっぽうというか、人は明るい未来が描けたら、いまの苦しみを乗り越えられるというなら、自分や家族や国の未来について、親子でも先生と学生でも学生同士でも、互いに励ま...
-
2023/11/23大使には北京でお世話になりました。連日報道されていた反日デモのちょうどその時期、夏休みと冬休みに、大勢の学生たちがスピーチする機会を作ってくださり、日本国大使館から賞状を一人一人に贈っていただきました...
-
2023/11/22在ベルギー日本国大使館で、一般の方向けの講演会と日本語教師向けの意見交換会の二本立てのスケジュールを組んでいただきました。 「すごい経験をされましたね。がんばりましたね」と褒めていただくことがあります...
-
2023/11/22ベネツィアでは、いつでも美しい写真が撮れます(カメラマンさんの写真ではありません)。でも、それは自分の心が輝いているからなのでしょうね。カメラマンさんはいつも心をときめかせているのでしょう。 学生の発...
-
2023/11/21飛行機の中で、ベトナムで働いている方の隣に座りました。 なんでも、日本企業がのきなみ撤退していく中、韓国や中国から、根性あるおじさんがひとりでベトナムの田舎にやってきて、現地の人と貿易をやり始め、数年...
-
2023/11/21模擬授業が終わったあと、職員室で、ある先生とゆっくりお話ができたました。なんでも、学生たちは日本語学科で学んでもなかなか話せるようにならないのが悩みだそうです。 ポルトガル語で文法説明をして、学生たち...