-
2023/02/28わたしが知っている中国におけるスピーチ大会では、これまで会ったことのない出場者たちが大会当日に会場に集まって、一人一人がスピーチをして、表彰式が終わるとそれで解散。その後も続かない…というものでした。...
-
2023/02/27勘の良い先生は「なーんだ簡単」と言いながら、たった20分の説明だけで楽譜がつけられます。「アクセントがわからない」とおっしゃる先生も、実は入門レベルの学習者と一緒に第1課から一歩一歩学ぶと、第5課の頃...
-
2023/02/25先日海外の大学生にプレゼンをした広野小学校の子どもたちに表現指導をしなかった理由は、子供にしか描けない絵があるように、子供にしかできない表現があって、それを消すのはもったいないと思ったからです。ある声...
-
2023/02/23親が「早く片付けて」「早く着替えて」「急いで」とキレるのはいつもギリギリのとき。これはスケジュールを意識して動いている親には自然の流れ。でも目の前の自分の興味に熱中していた子どもにとっては突然すぎて切...
-
2023/02/22授業参観や懇談会がありました。いまの子どもたちは社会に出たときに役に立つことを学んでいることもわかってきました。教科書も先生の態度や授業の進め方も昔とはずいぶん違うようです。ある教室では、生徒たちがグ...
-
2023/02/19モノマネ芸人が福山雅治さんのモノマネをするときには、口の形を「お」にしたまま話し、歌います。長渕剛さんの歌をモノマネするときには、口の形を「う」にしたまま歌いますが、「きつい発音を消したい!」「美しい...
-
2023/02/14中学二年の時にある女子に告白して振られた理由が「勉強できて運動できて絵がうまくて字がうまい人じゃなきゃダメ」というものでした。夏休み前日、コンクールのために四枚の硬筆用紙が配られました。クラスメイト一...
-
2023/02/10来月、日本語教師育成セミナーのオンライン講師を担当することになりました。 以前は授業中に学生たちがわかるように語彙や文法を上手に説明するのが日本語教師のつとめだと思われていましたが、上手に説明すること...