-
2023/11/24なぜ幸福度が高いのか。仮説というか、当てずっぽうというか、人は明るい未来が描けたら、いまの苦しみを乗り越えられるというなら、自分や家族や国の未来について、親子でも先生と学生でも学生同士でも、互いに励ま...
-
2023/11/23大使には北京でお世話になりました。連日報道されていた反日デモのちょうどその時期、夏休みと冬休みに、大勢の学生たちがスピーチする機会を作ってくださり、日本国大使館から賞状を一人一人に贈っていただきました...
-
2023/11/22在ベルギー日本国大使館で、一般の方向けの講演会と日本語教師向けの意見交換会の二本立てのスケジュールを組んでいただきました。 「すごい経験をされましたね。がんばりましたね」と褒めていただくことがあります...
-
2023/11/22ベネツィアでは、いつでも美しい写真が撮れます(カメラマンさんの写真ではありません)。でも、それは自分の心が輝いているからなのでしょうね。カメラマンさんはいつも心をときめかせているのでしょう。 学生の発...
-
2023/11/21飛行機の中で、ベトナムで働いている方の隣に座りました。 なんでも、日本企業がのきなみ撤退していく中、韓国や中国から、根性あるおじさんがひとりでベトナムの田舎にやってきて、現地の人と貿易をやり始め、数年...
-
2023/11/21模擬授業が終わったあと、職員室で、ある先生とゆっくりお話ができたました。なんでも、学生たちは日本語学科で学んでもなかなか話せるようにならないのが悩みだそうです。 ポルトガル語で文法説明をして、学生たち...
-
2023/11/20模擬授業は10時スタートの予定で、遅刻しないで確実に行くには朝5時出発のバスに乗るしかなかったのですが、タッチの差でチケットが買えず、途方に暮れていたところ、「1ユーロくれ」と言ってくる若者に1ユーロ...
-
2023/11/19はじめてロンドンにやってきたときは、大英博物館で感動して涙を流す女子の気持ちが理解できませんでした。今でも人の気持ちをくむのは得意ではありませんが、当時、よくあんな感じで生きてこれたとあきれてしまいま...
-
2023/11/18日本の企業では、外国人社員にコミュ力を求めるそうです。でも、日本人の中にコミュ力のある人などいますか?「わたしはコミュ力がある」と自信を持っていえる人はいないと思います。マナー講師は、セミナー中のコミ...
-
2023/11/17大学時代の友人が作ったCMer TVラジオに行ってました。 30年ぶりの再会でしたが、なにも変わっていませんでした。もともと彼はラジオ番組の制作側でしたが、いまはパーソナリティをつとめながら、ゲストを...