イベント情報

  • 2022/08/10
    学生の文法や語彙、アクセントなどの誤りに気づかないふりをするのも教師の気づかいですし、正直なところを聞かれても、ぶっちゃけないで、気づかないふりをやり通すのも教師の気づかいだと思います。これは子どもに...
  • 2022/08/09
    日中友好イベント第9弾 オンライン日本語教師研修が始まりました。この夏最大のイベントで、150名の中国人の先生が参加してくださっています。開幕式直後の記念撮影を見たら、皆さん、不安そうな表情でしたが、...
  • 2022/08/07
    第5回は、笈川チームが主催させていただき、国際交流研究所の大森和夫・弘子先生ご夫妻が、最終審査を引き受けて頂きました。日中国交正常化50周年を記念して、これまで34年間の「夫婦の日中・日本語交流」をま...
  • 2022/08/05
    昨年に引き続き、今年も夏休みの模擬授業を担当しました。 今回、N3レベルの理工系学生4人が日頃の頑張りを十分に発揮してくれたおかげで、教室運営がとてもスムーズにでき、とても気持ちの良い1日になりました...
  • 2022/07/31
    広野未来スピーチ部6名で参加させていただきました。 KIDSグローバルコンベンションは、世界各地の児童・生徒さんがオンラインの舞台で世界に向けてプレゼンテーションをするイベントです。昨年たまたまお誘い...
  • 2022/07/29
    最初は自分の感覚だけで発音やスピーチの指導をしていたのですが、18年前に東京外大の鮎澤孝子先生の研究室を訪問してからは、発音アクセント教材がびっしり詰まった段ボール箱を毎月北京に送っていただき、鮎澤先...
  • 2022/07/25
    〜北海道のスキー場〜内定者研修を受けてくれている学生たちは、現在灼熱のアジアにいて、先日「涼しい北海道へ行きたい!」という声があったので、先週から北海道のスキー場を背景にしながら授業を進めています。だ...
  • 2022/07/23
    子供の頃、よく友達から言われたのは「先生は子供の頃から成績が良かったから、成績の悪い子供の気持ちがわからない」といった話です。自分が日本語教師になり、発音・アクセント指導が自分の武器だと考えるようにな...
  • 2022/07/21
    息子が、「スピーチ部と外国人学習者向けの授業とどこが違うか知りたい」と言って、興味を持ってくれたので、祝日に、授業見学をしてもらいました。 中国インドベトナムタイマレーシアインドネシアフィリピン アジ...
  • 2022/07/18
    実名、顔出し…で、発信すると、自分が傷つくこともあれば、知らないうちに人を傷つけている!ということもあって、デメリットもかなり見えてきます。後悔の多い人生を歩むことになりそう…という恐怖から、たいてい...