-
2023/07/07帰国してからは、チャレンジしまくりました。 30代のときの夢は40代で叶いましたが、最近、新しい夢を持つようになりました。50代のおじさんが夢を持つなんて恥ずかしいかも?とも思うのですが。 今秋、母校...
-
2023/07/02昨夏に引き続き、月末、5日間連続で、中国の大学教師向けにオンライン研修をすることになりました。 前回、最初の3日間は理想的な展開になりませんでした。学生への指導と比べ、スピード感というか、勢いというか...
-
2023/07/01中米カリブ日本語教師会イベントのため、来月、コスタリカを訪問することになりました。ご支援くださる国際交流基金さま、どうもありがとうございました。 日本語教師による日本語スピーチ大会が行われます。わたし...
-
2023/06/24アニメアフレコイベントは、著作権侵害の疑いもあって、日本国大使館や国際交流基金から後援名義をいただくことはほとんどないのですが、毎回このイベントほ、問題をクリアにされて開催に臨まれています。 UCLA...
-
2023/06/22今月、中国の大学を日本語で受験した生徒数は50万人だったそうです。中国では、日本語学習者が増え、日本語ファンが増えることを目指していたので、明るいニュースを聞くたびに内心喜んでいました。ところが、コロ...
-
2023/06/20いつもご支援、ご協力をいただいてます。おかげさまで、つい先ほど、復興大臣の定例会の会見で、本コンクールが紹介され、リリース発表もしていただきました。 https://stg.smartcross.jp...
-
2023/06/18相手が不快にならない言い方とやさしい声。誰に対しても温かい気持ちで丁寧に接していたら、家でも学校でも会社でも、問題が起こりにくくなるかもしれません。しかし、私たちは言ってはいけないことをつい口にしてし...
-
2023/06/163ヶ月の研修もあと2週間となりました。内定を決めた学生たちが「合格必勝法」の作文を書いてくれました。本文や会話文にクラスメイトの名前や自分の名前が出てくると、クラス全体の集中力が増して、学習への熱意が...