-
2023/08/229月6日、『配属先に怒られない日本語研修』がテーマのセミナーにゲストとして呼んでいただきました。 外国に住んで、外国語を使ったことのある人から見れば「おかしい!」と思えるような日本語(たとえば、嘘つけ...
-
2023/08/20学生の日本語が下手でも、文法の間違いに気づいても、笑顔で大きくうなずきながら聞いていると、学生は安心して、堂々とスピーチできるようになります。上手な学生には笑顔で、下手な学生には厳しい表情で話を聞いて...
-
2023/08/19中国語には日本語の50音並みに有名なピンインというのがあって、ピンイン通りに発音しないと、中国語が通じませんでした。日本語の場合、ピンインそっくりの日本語楽譜があるかないかで、学生たちの学習意欲も変わ...
-
2023/08/18明晩、KIDSグローバルコンベンションが行われます。 2年前に帰国してきたうちの子どもたちも3年連続で出場することになりました。息子はカブトムシについての発表、娘は読書感想文大会で入賞した作品を発表し...
-
2023/08/16北浦和の国際交流基金で研修会を担当しました。中国で行われている日本語授業の多くは、私たちが中高で受けてきた英語授業と同じスタイルで、先生方は文法説明をされるのですが、それを野球に例えるなら、先生がコー...
-
2023/08/11福島県浜通りの人たちは、自分たちのことを「なにも変えようとしない。だからなにも変わらない」などと自虐的なことを言います。でも、なにも変えない、変えなくてもよいというのも、すごく幸せなことなのかもしれま...
-
2023/08/08先学期は朝5時から息子の勉強のサポートをするのをやめて、なんと、勉強をしていた息子の隣で、わたしはスマホゲームをしていました。4ヶ月間そんな生活をして、もし息子の成績が下がったら、9月からまた頑張れば...
-
2023/08/07講義形式の授業を聞くことほど楽なものはありません。自分がどれほど聞いているかを判定する試験があるわけでもないので、聞いているふりをして、心を休ませることができます。心を休ませながらも、周りに「やってい...