-
2025/09/18https://oikawakohji.com/struct/wp-content/uploads/Hungary.mp4 ~上司に説教を早く切り上げてもらうための3つのステップ~ 日本の職場では、上...
-
2025/09/16半年間の研修が終わりました。 私が一番学んだこと それは「仲間はずれを作らない」ということでした。 人は、少し上に立てたとき、つい優越感を持ってしまいます。逆に、仲間はずれにされないようにと、他人を厳...
-
2025/09/14文部科学省の学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」がうたわれるなど、主体性の育成が求められているようです。しかし、現場では、具体的な手法が整っていないと聞きます。今日は、どうすれば「学習者主体の...
-
2025/09/12教育心理学に「ピグマリオン効果」と「ゴーレム効果」というものがあります。難しそうに聞こえますが、簡単に言えば、 * 期待されると、人は自信を持ち、力を発揮しやすくなる(ピグマリオン効果) * 逆に、期...
-
2025/09/06半年間のオンライン授業では、50名の日本語教師のみなさんにも「型」や「細かいテクニック」(血と汗と涙の結晶)を学んでいただきました。 最終的に、先生方が私と同じ授業を実践してくださり、口々にこうおっし...
-
2025/09/04漫才時代、大量のセリフを覚えるのに役立ったのは、「歩きながら話す」練習法です。 歩きながら練習していたら、体のリズムと会話のテンポが自然と合うようになり、結果として、2時間分もの大量のセリフを早口でス...
-
2025/09/02https://www.facebook.com/771102248/videos/pcb.10163511029022249/1099019672332052 授業の進め方は、どの先生も素晴らしく、...
-
2025/08/30https://www.facebook.com/771102248/videos/pcb.10163507564617249/24811744181763188 6月にスピーチ大会を行ったときに、あ...