特定非営利活動法人
日本語スピーチ協会

ご挨拶
対話とスピーチで人を幸せにしたい

教師が一方的に話し、それをただ聞く授業を受けてきた私たちは、他人と対話し、他人と会話することが苦手です。そういうことに無頓着に生きてきたため、対話と会話の違いさえわかりません。ましてや、人前でスピーチするのが得意な人は滅多にいません。私たちは、カリスマスピーチがしたいわけでも、上手に語り、他人を出し抜き、高みを目指しているわけでもなく、せめて、緊張でガタガタ震えていることが、他人にバレない程度に話せるようにしたい。そんなささやかな希望さえ叶えられないのが現実です。

幸福度ランキング上位の国々では、幼い頃から親子の対話、教師と生徒の対話、生徒同士の対話を重んじているそうです。未来に希望を持ち、それを語り合うことが日常です。ところが、幸福度が低い私たちは、幼い頃から親子の対話も、教師と生徒の対話も少なく、生徒同士の対話も重んじられていません。それは、対話する方法を知らず、対話する機会が少ないからです。

そして、対話の代わりに身近な人をからかい、おちょくり、いじり倒し、ネガティブなおしゃべりや、他人の悪口に花を咲かせて時間をつぶします。未来に希望を持ち、それを語り合うことができません。互いに建設的な批判をし合うこともできません。相手を大声で罵倒し、批判するときは最後、その人と縁を切るときです。

私たちは他人との対話や会話、人前でスピーチやプレゼンをすることを極端に恐れますが、それは私たちに能力や才能がないからではありません。機会が少なく、ノウハウをよく知らないだけで、もしその両方が手にできたら、なにも恐れることはありません。全ての家庭、全ての学校で教師と生徒に対話とスピーチのノウハウを知ってもらい、親子の対話、教師と生徒の対話、生徒同士の対話、そして、人前で発表する機会を増やし、多くの人々が幸福感を高めていくこと、これが私の願いです。

笈川幸司

笈川幸司(理事長)

『日本語講演マラソン』を2011年から行い、世界53カ国地域で講演、模擬授業などを実施。現在、主にリモートで日本語教師研修や学習者向けトレーニングを実施している。

経歴

 

2021年12月 文化庁長官表彰受賞

2019年4月 世界が尊敬する100人の日本人(NEWSWEEK)選出

2016年7月 外務大臣表彰を受賞

特定非営利活動法人日本語スピーチ協会理事

 

理事長 笈川幸司

理事 張煒、薄井廣美

監事 齋藤公威

会員募集中!

 

世界の日本語教育への支援、

日本の小中学生へのスピーチ支援を!

 (入会、会費、寄付はこちらです)

【年会費】

正会員 50000

賛助会員 8000

【入会金】

正会員 10,000

賛助会員 8,000

 

【お振込先】

あぶくま信用金庫

店番 007(広野支店)

口座番号 0164463(普通)

特定非営利活動法人日本語スピーチ協会

理事 笈川幸司

▼日本語講演マラソンと笈川特訓班 ▼外務大臣表彰個人賞
▼2019年4月30日号(4/23発売)NEWSWEEK ▼文化庁長官表彰受賞
ニュース掲載

 

NEWSWEEK 日本版 2019年4月25日 16:50
▼夢破れて31歳で日本を出た男が、中国でカリスマ教師になった:笈川幸司【世界が尊敬する日本人】
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/04/31-6.php

DIAMOND online 2018.5.25 5:00
▼中国の若者を惹き付ける「カリスマ日本語教師」の熱血人生
https://diamond.jp/articles/-/170891

日本語スピーチ判定アプリ

 

株式会社モダン

 

コミュニケーション能力は、語彙や文法の正確さと必ずしも比例するものではない――この事実は、すでに多くの現場で語られています。だからこそ、私たちはこのアプリを通じて「話す力」を育てたいのです。大切なのは、ポジティブな理由と、自分らしいエピソードを添えて話すこと。それが、自然に発話時間を伸ばし、文字数を増やすことにつながります。 この訓練を重ねることで、あなたは“ポジティブに日本語で語る力”を確実に身につけていきます。語彙や文法の誤りは、AIがすぐに修正してくれます。でも、本当に大切なのは、「話してみよう」と思える勇気と、何度でも挑戦する姿勢です。 同じ質問を、何度も何度も繰り返して練習してください。話すたびに、あなたの中の言葉が磨かれ、自信が生まれます。そして気づけば、あなたの言葉が、誰かの心を動かす力になっているはずです。 ガンバろう‼️‼️ NPO法人日本語スピーチ協会 笈川幸司

具体的な業務内容

①「世界の日本語学習者【日本語作文コンクール】」

(2025年5月1日締め切り)

②オンライン授業

海外の大学生向け面接対策、内定者研修、社員研修を行っています。

(協力)

▼高度外国人材支援センター

https://hsfp-jp.org

▼一風堂

https://www.ippudo.com 

 

 

 

③日本語教師研修

 

 

(協力)

▼笹川平和財団

https://www.spf.org/projects/project_2241.html  

▼日中技能者交流センター

http://jcsec.or.jp/haken/su_workshop_202209.html 

イベント情報