-
2024/07/10🇯🇵🇨🇳ワークショップをするために、浦和にやってきました。恩返しのつもりで頑張ってきます。 学生たちが「笈川小楽譜」と名付けてくれた日本語アクセント表記を見て、「中国語のピンインみたいですね」とおっし...
-
2024/07/09🇯🇵100年以上の歴史があって、東日本大震災を越えてきた建設会社が地元(浪江町)にあります。来月、そこで、講演会をすることになりました。 地元とのつながりというと、近所のママ友たちから新鮮なオーガニッ...
-
2024/07/04来週実施される笹川平和財団主催の日本語教師研修を、今年も担当することになりました。 冷ややかな目で見ている冷静な人に、冷や水を何度もかけられたので、自分が熱くなることを恥ずかしく思ってしまうことがあり...
-
2024/07/03一風堂研修第2期を無事に終えました。 親や友だち、大人から批判され、自信を失うことが多いのは、日本の若者の特徴かと思いきや、世界各地の若者の口から、「私も日本の若者とほぼ同じです」という声を聞いてきま...
-
2024/07/029月にウィーン大学で行われるオーストリア日本語教師会定例会の講師をつとめることになりました。 『嫌われる勇気』でアドラー心理学を知りましたが、そのアドラーもオーストリア人です。 「苦しみから抜け出す方...
-
2024/06/30チェコ・ブルノからスロバキア・ブラチスラバまで超高速バスなら1時間、ブラチスラバからハンガリー・ブダペストまで2時間半、オーストリア・ウィーンまで1時間で行けます。 先日、同じ福島県内なのに会津若松ま...
-
2024/06/27来月、中国大学日本語教師研修をオンラインで5日間行うことが決まりました。 いまは、オンライン研修や日本での対面研修はあっても、中国で活動する機会はありません。ですから、「あの頃に戻りたいなあ」と思って...
-
2024/06/24思春期の息子など、日韓スピーチ交流会には、中学生も3名が参加しました。 年頃の子どもたちにとって、学校外での活動は、意外に大事だと思っています。ふだんできない話もできますし、意外と大事なのですが、ガス...
-
2024/06/23今回、新羅大学の先生にお願いして、日本人の先生だけでなく、韓国人の先生方にもお集まりいただきました。 教師研修をしていると、「学生をどう褒めて良いかわからない。学生の良いところがわからない」といった悩...
-
2024/06/23誰が上手で誰が下手かを決めるのがスピーチ大会ではないのですが、スピーチ大会のイメージが、そういうものなので、常に誤解を与え続けているのを感じます。 力を出し切ったとか、力を発揮できなかったとか、そのす...