イベント情報

  • 2024/12/09
    毎朝、3分間ポジティブワードをつぶやくだけで、気持ちがスッと軽くなりますし、自然と口癖になってきます。他人を励ます際、躊躇せず、言葉が口をついて出てきて「励まし上手」になれるのがメリットです。 初級学...
  • 2024/12/08
    「日本語会話授業で、グループワークやペアワークに取り組む学生たちにどんな指示を出しているのかが知りたい!」という要望がありました。 今回は、話す時と聞く時に気をつけるべき点を提示しました。授業のたびに...
  • 2024/12/07
    昨日は娘の小学校の三者面談でした。 小学校の若い男性教員の授業参観を何度かしましたが、毎回、本当に素晴らしく、児童ひとりひとりが自分らしい表情をしていました。その後、吃り癖が消えた子もいれば、幼稚園時...
  • 2024/12/05
    今回の旅の途中、人のせいにする人について、いろいろ調べてみました。人のせいにする人は、他人からよく思われませんし、ずっと信用されていた人が、たった一回人のせいにしただけで、これまでの努力が水の泡になる...
  • 2024/12/02
    ひとりひとり、審査員による質疑応答と、学生審査員(地元の高校生)によるフィードバックタイムがあるのですが、それがまた良くて、心温まりました。 介護の仕事をされている発表者の仲間たちが大勢会場に押し寄せ...
  • 2024/12/01
    羽田空港に着きました。目が赤いですが、スピーチ大会福島県大会のため、これから郡山駅に向かいます。 今年もわが広野町からは、サーヤン君が出場してくれます。うちの小学校は、生徒数も少なく、関係性が密なので...
  • 2024/11/30
    いま行かないと一生行けないというのは、若い頃の後悔から学びました。「いつかやる」と自分に言い聞かせては、安心してましたが、先延ばしの習慣は、すぐに変えられません。それで、いま、人生をやり直しているよう...
  • 2024/11/28
    教え子たちと朝から晩まで大学キャンパスの中で過ごした時間は、もっとも楽しく幸せな時間で、手放すのが惜しい宝石でしたが、ある方から「中国の地方の大学生が笈川さんを待っているよ」というお電話をいただいたこ...
  • 2024/11/27
    2024年最後の海外活動は、パナマ工科大学での日本語教師研修でした。 昨夏から海外での経験を積ませていただいていたので、今年は、ある程度自信を持って、講演会やワークショップを行うことができました。でも...
  • 2024/11/25
    一期一会を考えながら時を過ごすと、電気が走り、力がみなぎる感覚があるので、想いをこめることは、本当に大事だと思います。 スピーチの良さは、たった一瞬だけでも、想いが届けられたら、それだけで「すごさ」が...