イベント情報

  • 2025/01/06
    昨年、東京で中国大学生スピーチ大会を見に行って、一番印象に残ったのは、1分間好きなことが話せるコーナーで、一人一人の個性を見ることができました。ただ、テーマスピーチも即興スピーチも、ネットで見つけられ...
  • 2024/12/31
    若い頃からガムシャラに頑張っていた同級生が、ゆとりある生活を選んだり、ペースを考えて仕事に取り組んだりするのを見て、ごもっともだと思います。自分は忙しく走り回りたくても暇すぎて、どうしようもない青春時...
  • 2024/12/26
    信頼関係を築くのは難しいですが、相手を尊重することは、自分の頑張りや工夫だけでできます。 どの国にもやさしい人がいて、美味しい料理がある。行ったことがないとか、会ったことがないとか、そういうのは一旦置...
  • 2024/12/24
    こちらは、TCJで受けたインタビューの2回目の動画です。 グループワークをしていると、あるグループは盛り上がり、ほかのグループは盛り上がらないというのは、あるあるですよね。 グループ内で、ある人がしゃ...
  • 2024/12/23
    昨日は午後3時から夜10時まで7時間ぶっ続けで漫才を見ました。M1グランプリの評価基準は、「ネタの構成力」「新しさ」「共感度」「ボケの魅力」「ツッコミの技術」「所作」「その他(時間・噛み方など)」の6...
  • 2024/12/22
    「日本語アクセントなんて気にしなくても良い」という人もいますし、「大事だ」という人もいます。その両方の意見にしたがって、両方ともやってみましたが、最終的には、「正しいアクセントで暗記した方が、暗記しや...
  • 2024/12/20
    (振り返り)出発2日前にスズメバチに足を刺され、痛みに耐えている間、たった1秒の安らぎもなく続いた激痛の中、「もしこの痛みが引いたら、どんなことでもします」と何度も神様に祈りました。ですので、講演マラ...
  • 2024/12/18
    質問に答えるときに意識したいのは、「理由とエピソード」を交えること、せめてプラスアルファでポジティブなことを言いたいですが、同時に生き生きとした表情と相手をイライラさせないくらいのスピード感が必要なの...
  • 2024/12/15
    大阪から戻る際、東京立川で、大森先生ご夫妻とお会いしました。 お二人は、財産をすべて日本語学習者に捧げた方で、自分は100年頑張っても、足元にも及ばない、本当にすごいお二人ですが、広い心で、若く生意気...
  • 2024/12/14
    TCJ大阪講演会の後は、日本語教育の未来について語り合いました。個人的には、N2レベルの日本語力があれば誰でも合格できて、外国人学習者でも日本語教師になれる制度にしてもらえたら良いなと思います。 さて...