-
2024/12/23昨日は午後3時から夜10時まで7時間ぶっ続けで漫才を見ました。M1グランプリの評価基準は、「ネタの構成力」「新しさ」「共感度」「ボケの魅力」「ツッコミの技術」「所作」「その他(時間・噛み方など)」の6...
-
2024/12/20(振り返り)出発2日前にスズメバチに足を刺され、痛みに耐えている間、たった1秒の安らぎもなく続いた激痛の中、「もしこの痛みが引いたら、どんなことでもします」と何度も神様に祈りました。ですので、講演マラ...
-
2024/12/18質問に答えるときに意識したいのは、「理由とエピソード」を交えること、せめてプラスアルファでポジティブなことを言いたいですが、同時に生き生きとした表情と相手をイライラさせないくらいのスピード感が必要なの...
-
2024/12/12最初のひと言(日本語学習者の皆様へ) クラスメイトの発言を聞いた後、日本語教師に指名され、「感想を言ってください」と言われたら困りませんか?「あっ、あっ、よかったです」とか、「あっ、あっ、素晴らしいで...
-
2024/12/11先日のTCJ講演会終了後、TCJさんのYouTubeチャンネルの収録があり、すでに公開されていましたので、ご興味のある方は、どうぞご覧ください カメラが2台ありましたが、慣れていないとカメラ目線が難し...
-
2024/12/10日本で働く外国人学生のための面接対策の一環として、「好かれる人と嫌われる人」の特徴を集めて、音読教材を作りました。 どんな人が好かれて、どんな人が嫌われるのかを調べてみると、「ここは、まずいかも!」と...