-
2024/04/15褒めることのデメリットはなんだろう?と考えたのですが、考えても答えが出ないので、感じたままを言葉にしてみると、たぶん、最大のデメリットは、秩序が乱れることなのでしょう。 褒め褒めシャワーを毎日浴び続け...
-
2024/04/12来月、大阪へ行けることになりました。 東京中央日本語学院大阪校と東京校で講演することになりました。 お笑いを目指していた頃は、「関西人に認められたい」と思っていて、若い頃は、完全に「それだけ」でした。...
-
2024/04/10サッカー漫画『アオアシ』と野球漫画『ダイヤモンドの功罪』を読みました。昔ながらの『項羽と劉邦』も音読していますが、声に出して読むと、覚えやすく、忘れにくくなるような感触が得られます。 新米教師だった頃...
-
2024/04/06「スピーチ」は、選挙演説のように一方的に話すスタイルをイメージされる方が少なくないそうで、「スピーチ力は必要ないけど、プレゼン力は必要だ」と考えている企業さんもあると伺いました。 その時、「スピーチ協...
-
2024/04/04マレーシア訪問前日、一風堂シンガポール店に顔を出したいと思い、日本語スピーチ大会開催を提案しました。幸い、カシオさんがスポンサーになってくださり、優勝者に賞品を贈ることができます。 中国にいた頃は、な...
-
2024/04/02今までと同じくらいの努力とクオリティを維持していれば、うまく回るんじゃないかと軽く見ていたら、とんでもない問題にぶつかることがあります。40歳までは、ほとんどの時間をそうやってきて、大事な局面以外はな...
-
2024/03/31ふたば未来中学校のオリエンテーションへ行ってきました。説明を3時間聞きましたが、もの静かで、一人何かを考えるのが好きな息子には、ちょうど良い学校かもしれません。 息子は一時期、成績のことで天狗になって...
-
2024/03/25日中韓3カ国スピーチ大会に、スピーチ指導をした教え子が出場しました。 1番目の発表者ということで、18名の発表が終わる頃には、印象が薄れてしまうだろうと思って、少しがっかりしましたが、結果は二等賞でし...
-
2024/03/19異文化理解について、インタビューを受けました。 中国の若者と日本の若者、韓国の若者の異文化理解は、比較的たやすいように見えます。少なくとも、私たち世代と若者世代が互いに理解するよりもずっと。 実力もな...