-
2025/11/05https://www.eaje.eu/ja/abstract-submission ポズナン アダム・ミツキェヴィチ大学でヨーロッパ日本語教育シンポジウムが行われます。 数年前、ポーランド日本語教師...
-
2025/11/04ポジティブ・フィードバックが生み出す教室の奇跡 学校の休み時間や放課後、子どもたちはまるで空気を吐くように、何気なくこんな言葉を吐き出しているそうです。「ばか」「あほ」「使えない」「いらない」「意味わ...
-
2025/10/31「日本語スピーチ判定アプリの使い方をビデオにしてください」 即興で作りました。即興で作ったのは、このアプリの「文法やアクセントの間違いを気にしないで!」に理念に合致しているからです。とにかく20秒流暢...
-
2025/10/28うまく説明しても厳しく指導しても、学生はなかなか上手になってくれませんし、学生を圧迫すると、通る声を出してくれません。反発はするわ、やめるわで、ハイリスクのわりに、成果がとぼしいです。思い通りに学生が...
-
2025/10/26昨日、小学校の学習発表会を見に行きました。 みんな頑張っていました。 3年前、近くの富岡町で、プロの方々が子どもたちに指導してくださった子どもミュージカルの舞台がありました。練習風景を見ましたが、熱量...
-
2025/10/2411月に桜の聖母短大で日本語スピーチ大会福島県大会が行われます。前日、福島市内の小学校で、6年生向けに講演会をすることになりました。うまくいかない時、苦しい時、辛い時こそ、本当の自分が出ます。本当の自...