イベント情報

  • 2025/06/17
    私たち教師や親、上司は、延々と説教をします。子どもたちや部下は静かにうつむき、話を聞いてくれているように見えますが、本当は聞いていません。 専門家(心理学や脳科学の先生)によると、人間の脳は「5分以上...
  • 2025/06/14
    来週、地元の小学校で、保護者の皆様に向けて講演してきます。テーマは「スピーチで自己肯定感を育てる」。 お話をいただいてからの2ヶ月間、さまざまな専門家の先生方にお話を伺いました。「子どもの自己肯定感を...
  • 2025/06/10
    たとえ素晴らしい発表であっても、別の視点から見れば、改善できるところは10も20も見つかるものです。 でも、そこをあえて言わず、先生がぐっとこらえて、まずは学生に心からのポジティブフィードバックを贈る...
  • 2025/06/07
    8年前、九州大学での講演会にお越しくださったあの日から、福島県日本語スピーチ大会でも毎年お世話になっているエンジニアの方が、「笈川式日本語スピーチ判定アプリ」を作ってくださいました。 こちらは、ただ話...
  • 2025/06/05
    東川日本語学校での10周年記念講演会と研修会を無事終えました。 帰国してから4年。自分の授業時間が減り、テンポにしても、表情にしても、イメージしているものとズレが生じて、納得がいかなくなった隙間部分を...
  • 2025/06/04
    講演会、無事に終えました!
  • 2025/06/03
    昨日は、始発列車に乗って成田空港まで、ずいぶんかかりましたが、飛行機に乗ってからはあっというまでした。旭川空港から、程なくして東川町日本語学校に到着。 思い出したこと 田中角栄氏が北京に到着すると、ホ...
  • 2025/06/02
    「私たちは、なぜ、自分のことを良い人だと考え、あの人は悪い人だと考えてしまうのか」「私たちは、なぜ、自分が他人にしたことや言ったことはすぐに忘れるのに、他人から言われたこと、された事は忘れないのか」 ...
  • 2025/05/31
    かつて北京の民間私立短大では、学生たちの「お兄ちゃん」のような存在でした。「勉強は嫌い。でも、ゲームは大好き」。そんな彼らのために、日本語ゲームを授業に取り入れ、笑いと挑戦が交差する毎日を送りました。...
  • 2025/05/28
    7月上旬に北京で行われる大学日本語教師研修を担当することになりました。コロナ禍では、オンラインで3年続けて実施されてきましたが、今年は対面での開催です。 久しぶりの北京。 「故宮や万里の長城に行けるか...