-
2024/07/029月にウィーン大学で行われるオーストリア日本語教師会定例会の講師をつとめることになりました。 『嫌われる勇気』でアドラー心理学を知りましたが、そのアドラーもオーストリア人です。 「苦しみから抜け出す方...
-
2024/06/30チェコ・ブルノからスロバキア・ブラチスラバまで超高速バスなら1時間、ブラチスラバからハンガリー・ブダペストまで2時間半、オーストリア・ウィーンまで1時間で行けます。 先日、同じ福島県内なのに会津若松ま...
-
2024/06/27来月、中国大学日本語教師研修をオンラインで5日間行うことが決まりました。 いまは、オンライン研修や日本での対面研修はあっても、中国で活動する機会はありません。ですから、「あの頃に戻りたいなあ」と思って...
-
2024/06/24思春期の息子など、日韓スピーチ交流会には、中学生も3名が参加しました。 年頃の子どもたちにとって、学校外での活動は、意外に大事だと思っています。ふだんできない話もできますし、意外と大事なのですが、ガス...
-
2024/06/23今回、新羅大学の先生にお願いして、日本人の先生だけでなく、韓国人の先生方にもお集まりいただきました。 教師研修をしていると、「学生をどう褒めて良いかわからない。学生の良いところがわからない」といった悩...
-
2024/06/23誰が上手で誰が下手かを決めるのがスピーチ大会ではないのですが、スピーチ大会のイメージが、そういうものなので、常に誤解を与え続けているのを感じます。 力を出し切ったとか、力を発揮できなかったとか、そのす...
-
2024/06/22子どもたちと、蛍鑑賞会、フラダンス教室、映画『からかい上手の高木さん』を観てから、相双地区演劇大会を観てきました。 フラダンス教室では、娘が『イアオラナ』というタヒチのダンスを踊っていて、わたしも、タ...
-
2024/06/21『私たちの新時代』の取材を受けました。 うまく行っている人や国が、うまく行っていない人や国を笑うところを、たっぷり見てきました。おかげで、自分がどんなに順調な時でも、それはたまたまなだけであって、本当...
-
2024/06/20第2期は、台湾とシンガポール店のスタッフが多く、将来日本で働く予定もなく、日本人のお客様が多いわけでもありません。でも、普通ならモチベーションが上がらないような状況でも、日本と日本語を好きになってもら...